今、「ポケモンゴー」というゲームが大ブームになっている。
麻生太郎大臣は「ポケモンゴー」につき、
「精神科医が対処できなかったオタク、自宅引きこもりが
全部外に出てポケモンするようになった」
「精神科医より漫画の方がよほど効果が出るのが
一番大きいんじゃないか」
とコメントしているとのことだ。(「ウィキペディア」より)
確かに、私のところに通っている患者さんの中にも、
ポケモンゴーをきっかけにして外出・運動の機会が多くなった、
と話した人が何人かいる。
交通事故や公衆への迷惑行為にならないのなら、
このゲームは健康に良いかも、と思う。
ただ、外出することと、「引きこもり」が治るということは
別のレベルのことだ。
ポケモンのキャラを追って外出しても誰とも話さず、
スマホの画面ばかり見ているならば、
やはりそれは自分だけの世界への引きこもりである。
いや、「ポケモンゴー」をしている人は、家の外に出て、
SNSを通して他人とつながってゲームをしているのだから、
孤立しているわけではない、
と反論する人もいる人もいるかもしれない。
確かに彼らは彼らのネットワークでつながり、
スマホを通して彼らだけに見えるキャラクターを介して、
他人とつながっているようだ。
しかし、同じキャラを「見る」ことで他人とつながっても、
そのつながりは弱いものだ。
それは、火事やケンカを見る野次馬が、
事が終われば散り散りになるのと同じである。
野次馬同士には、人と人との真のつながりは生まれない。
それでも私たちは、他人と「同じ物を見て同じように感動する」
希求する。
精神科医の北山修は著書『共視論』の中で、特に日本では、
母と幼い子どもが一緒に美しい物を見る(
構図の母子像の浮世絵が多いことに触れ
(西洋では母子が違う方向を見ていたり、父も登場する絵が多い)
幼い子どもが母と一緒に物を見て(共視)、感動をともにし、
その感動の思い出を基にして健全な母子分離が始まり、
大人になってからも、物を共視する母子像が理想郷とされる
(小津安二郎の映画のように、日本人は相手の視線の動きに敏感で
自然に相手と一緒に共視する姿勢が身についている)、
といった、日本文化論に基づいた精神分析理論を展開している。
大人の私たちは、
「あの時同じ花を見て美しいと言った」母子や恋人同士などの
「二人の世界」を懐かしむから、共視の構図の絵を好んで見る、
特に日本ではその傾向が強い、との話だ。
私たちは、「ポケモンゴー」をしながら無意識的に、
今はもう取り戻せなくなってしまった、共視する二人の世界の
すばらしい思い出と同じレベルの感動を求めているのかもしれない。
それは、愛と幻想の織りなす領域の世界だが、
それを幻想だと言い切ってしまえば、
私たちが生きている世界に届かない空論になってしまう。
でも逆に、その領域を愛の世界だと言い切ってしまうと、
「ポケモンゴー」に関するニュースで懸念されているように、
金儲けや政治目的に、ていよく利用されることもある。
このあたりの心の領域は、
ギャンブル依存症やゲーム依存症のような嗜癖問題と隣り合わせの、
繊細な性質を持っていると思う。