一時は辛い状況にあったけれどずいぶん回復してきた患者さんが、
「この本を読んで楽になった」
と話された。
その患者さんの表情や説明も良かったし、題名を聞いて興味がわいた。
私のアンテナ感覚が動いた。
本屋で手に取った時は薄っぺらくて買おうか迷ったが、買った。
結果、買って良かったと思う。
大きな書店では「片づけ」としてコーナーがあるくらいだ。
私は片づけマニアでもない。そのジャンルには詳しくない。
ただ、臨床上、「片づけ」に関する話は多々耳にする。
「家の中がぐちゃぐちゃだけど整理できない」、
「どうしてもネットで余分な物を買ってしまう」、
「親が亡くなった後の片づけが大変」、
「不潔と思えると捨ててしまう、触れないので片づけられない」、
などなど。
「注意欠陥多動性障害(ADHD)」による不注意の問題や、
「強迫性障害(OCD)」による潔癖性の問題、
「ホーディング障害hoarding disorder」の問題などとされる。
片づけが極端にできないか、片づけをし過ぎる、
そのどちらか一方に振れると病名がつけられかねない。
片づけは大きな問題である。
なにせ、私たちの周りには「便利」とされるものがあふれている。
私もつい「便利」な物を買ってしまう。
コーヒーメーカーや電動マッサージの小道具など、
「2、3千円でこんなに便利なら」と思って物を買う。
その結果、結局使わず、家の中が物であふれ、部屋が狭くなる。
余分な物に囲まれると、精神衛生が悪くなる。頭の働きも鈍る。
日々の忙しさからできないことも多い。
しかし、認知行動療法のセルフヘルプ本などを読むとしばしば、
「なぜあなたは片づけられないのか」
「『先のばし癖』を治す」
などとの見出しが出てくる。
そのような表現を見ると、「わかっていないな」と思う。
そのような見出しは、「片づけ」「先のばし」=「悪い癖」と
断定しているようで、実際にそういう本を読んでみると
片づけられない自分は悪いことをしているように思え、
読者はダメな気分になってしまう。
まず、片づけという行為を「抜く」と表現する。
著者は
「抜くとは(①譲る ②売る ③支援物資にする ④捨てる)で、
家の中から家の外に出すこと」
と言う。
また、
「大切なモノを勢いで抜いてしまうと取り返しのつかない悲しい思いを
してしまうこともあるかもしれません。
抜きにくいモノはじっくり時間をかけて、本当に必要なのかを
見つめていきます。
自分の心に正直に『いまは無理、これだけは手放したくない』
・・・そう思えばいまは抜かない。」
とも語る。
この表現のすばらしさがわかると思う。
まず、「片づけ」を「抜く」と表現しているのがいい。
「抜く」のは「力み」を「抜く」につながる。
日本人は何事においてもつい「道」を追求してしまいがちであり、
片づけ問題においても「断捨離」する「道」を求めてしまいがちだ。
「道」の求道者はこうあるべき、とお仕着せがましくなる。
でも、この本の筆者は「抜く」と表現し、
文字通り読者を力ませずに片づけできる方法に誘う。
そのうえで、上記のように、
「今が無理ならすぐに片づけしなくて良いんですよ」
とのメッセージを伝える。
トラウマのある患者さんに対して、
このような語りかけが大事であるのは当たり前だが、
片づけに悩んでいる人に対してもこの語りかけは有効である。
「良いことはすべき」と無意識に押しつける傾向はあり、
それは誰しもが無意識にやってしまうことであるが
(禁煙や断酒、ギャンブル断ちなど)、
そういう親切の押し売り的な行為は結局治療を停滞させる。
この本に出てくる表現は、特に初心者の心理臨床家に参考になる。
いや、一番参考にすべきは、「症状」という「問題」を取り上げ、
その問題解決をもって「治療」だと誤解している精神科医なのだ、
と思う。